注釈
この記事は私がオーナーとして以前に運営しておりましたオンラインサロン「大学合格サロン」でのやりとりを、加筆訂正した上でまとめたものです。
サロン生からの質問
質問に対する私の答え
たくさん訓練すれば解けるようになります。
私の場合は、浪人時代だけで以下のすべての問題を解けるようになるまでやり直しました。
- 青チャート1A2B3Cの例題
- スタンダード演習1A2B3C(東京出版)
- ハイレベル理系数学
created by Rinker
¥418
(2021/03/02 19:38:50時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥798
(2021/03/02 17:32:49時点 Amazon調べ-詳細)

すると、本番で以下のように成功することができました。
- センター数学1Aを45分で94点
- センター数学2Bを30分で100点
- 慶應理工の数学を30分残して(自己採点で)満点
created by Rinker
¥190
(2021/03/02 19:38:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,178
(2021/03/02 19:38:52時点 Amazon調べ-詳細)

受験生時代は決して効率の良い勉強はできていなかったですし、東大にも届かなかったわけですが…。
数学の問題を(早く)解けない方は単純に演習(量・密度・強度)が足りないように思えます。
まずは数学の問題を大量にインプットしてみましょう。
created by Rinker
¥914
(2021/03/02 19:38:52時点 Amazon調べ-詳細)
数学の問題を早く解けるようになるにはどうすれば良いですか?