この記事は私がオーナーとして以前に運営しておりましたオンラインサロン「大学合格サロン」でのやりとりを、加筆訂正した上でまとめたものです。
サロン生からの質問
- センター試験得点率:89%
- 二次試験の科目:国語(現・古・漢)・英語・数学(1A・2B)
- 【公式】センター&2次の科目および配点
質問に対する私の答えおよび議論
感想レベルですけど…。
この時期の河合マークがセンターより1ランク簡単であることを考えると、英数国で9割以上普通に取れないのはまずいですよね。
阪大狙うのであれば。
理科社会もまあまあまずいですけど、最悪12月から本格的に着手すれば8割くらいまでは引っ張れるはずなので、まあ良いでしょう。
阪大の人間科学部は二次試験の科目も英数国です。
であればなおさら英数国を鍛えるべきでしょうね。
今後は英数国だけに絞って演習を行うことをオススメします。
特にセンターですね。
英数国はセンターでも9割とるのには結構な能力が必要ですし、センターに寄りすぎた勉強をしているのでもない限り二次試験の点数もかなり底上げされます。
「センターに寄りすぎた勉強」とは、具体的にはどのような勉強ですか?
例えば、以下のような勉強です。
- 英語でテクニックを使う。
段落の最初の文章だけ読んで解答する、などですね。正解できるのかはわかりませんけど。笑 - センター数学を解きまくって、慣れで点数を上げ切る。
- 国語で設問と選択肢だけ読んで、8割を狙う。こちらも正解できるのかはわかりませんけど。笑
センターでしか通用しないテクニックでなんとかしようとすると、二次の点数は伸びませんよ、っていう。まあ当たり前のことです。笑
ありがとうございます!
東進の大問別演習(センター型の問題の演習ができる教材)を使って学習を進めているのですが、そのままでいいんでしょうか?
英語は大問2の文法問題、数学は二次でもよく問われるベクトル・数列・微分積分を中心に解いています。
英数国は大問ごとの点数などを把握しなければアドバイスが難しいですね…。
英数国のベースとなる考え方を記事にしているので、それを載せておきます。
少なくとも英数国に関してはセンター・二次にかかわらずやることは変わらないっていう。
本質的に問われることはまあ同じですからね。
英語
数学
現代文
古文
漢文
とにかく音読が大事ということですね。過去問音読をすると、直前期に過去問を使っての実践的な練習(時間配分などの確認)は何ですることになりますか?
音読は大事なんですけど、CDの有無で効果がかなり変わるので注意です。
リスニングがない大学を受験される場合は、過去問にこだわらずにCDの付いている教材で音読をした方が英語力が伸びると思います。
直前期の実践的な練習は、普通に過去問を使って行います。
過去問がなければ模試の過去問を使いましょう。
阪大の場合ですと、駿台が阪大実戦の過去問を出しております。
ちなみに、Yくんが受けた模試(つまり今年度の模試)の解き直しを行うのであれば、
東進>河合=駿台>代ゼミ
という優先度になります。
東進は第一回から本番レベルの難易度のため最優先、代ゼミは傾向が若干違うため後回しです。
ありがとうございます。
それと、基本的に普段の学習で理科社会(点数を見ればわかると思いますが、生物基礎と倫理政経です)はノータッチなのですが、このままで大丈夫なんでしょうか?
ハンドブックとか1冊を頭に入れ込めば8割程度ならすぐだと思ってるので、大丈夫だと思います。
以下の記事も参考にしてもらえると。
生物基礎
政治経済
倫理
ハンドブックについて、いつ頃から着手すれば間に合うと思いますか?
1科目につき1週間を見込めば良いのではないでしょうか。
わかりました!
8月の河合塾のマーク模試が返ってきたので、今後の学習方針などのアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、大阪大学人間科学部を志望しております。