ケアレスミスがなくならない3つの理由【見直しをしてもケアレスミスはなくなりません】

みなさん、ケアレスミスはしますか?おそらく大半の方がしますよね。私も以前はよくしていました。

そんな方へ質問なのですが、ケアレスミスをなくす方法を塾や学校の先生に聞くと、どのような返事が返ってきますか?
おそらく「見直しをしましょう」とかだと思いますが、そんなアドバイスをもらってもケアレスミスはなくならないですよね。

ケアレスミスがなくならないのには、主に以下の3つの理由があると思います。

ケアレスミスがなくならない3つの理由
  1. 軽くしか見直しをしておらず、重大なミスに気がつかないから。
  2. (しっかり見直しをしても)思考回路が最初に解答を作成した時と変わらず、ミスの箇所を目でなぞっても気がつかないから。
  3. (別の視点から考えることができても)そもそも見直しの時間がないから。

つまり、これをなんとかするためには

  1. しっかり見直しをしましょう
  2. 別解で解きましょう
  3. 早く解答を終えて見直しの時間を作りましょう

みたいなアドバイスになるのですが、

  1. については塾や学校の先生の役に立たないアドバイスと変わりませんし
  2. についてはそもそも別解がない問題の方が多い(もしくは試験時間内に別解を思いつかないことが多い)ですし
  3. についてはセンター英数国や難関大入試などでは見直しの時間を作ることがかなり難しいです。

特に3つ目がネックで、仮に1つ目や2つ目の問題の解決策があったとしても、時間が無ければその解決策を使うことができません。
なので、「見直しをせずとも1発で正解する(つまりケアレスミスをしない)ような習慣を身につけておく」というのが基本的な方針になります。
そのためには、
①一発で正解するための方法を理解する→②その方法を習慣化する
という手順を踏むのが良いと思います。

一発で正解するための方法を理解すれば、あとはその方法を普段の問題演習の中で反復して習慣化するだけなので、大切なのは①ということになります。

この①を達成するために、私は家庭教師の生徒様に以下の本を紹介しております。
この書籍の著者は、東京大学理科三類の出身の和田秀樹さんという方です。
和田さんは東京で塾をやっており、そこで多くの東大生が勉強を教えております。その東大生が受験生の解答を添削する中で見つけたケアレスミスの典型パターンと、それに対する具体的な対策50個が収録されております。

1つ例を示しますね。以下のような方程式があります。

xの方程式

展開をして整理するのですが、例えばxの2乗と3乗を足してしまうミスをしてしまいますよね。
それを防ぐ方法として、例えば以下のように乗数ごとに印をつけるというのが収録されています。これは定番ですよね。

印をつけて次数を区別

これでも良いのですが、以下のように乗数ごとに縦に揃えた方が印をつける手間が減り、式の見通しがよくなることから、計算スピードまで向上します。これも先ほどの本に収録されております。

次数ごとに書く場所を分ける

上記のような具体的な対策が50個収録されております。50個全てが役に立つ訳ではないと思いますが、1つも役に立たないということもないと思います。
ケアレスミスがなくならない方へ、良かったら読んでみてください。

センター試験

【マークミス】センター試験で失敗しない3つの方法【マークずれ】

2018年7月29日
学力が上がらないたった1つの理由

学力が上がらないたった1つの理由

2018年7月19日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)